読書熊録

本に出会う歓びを、誰かと共有したい書評ブログ

ノンフィクション-未来を考えるサイエンス・テクノロジー

ジョブズのリンゴは平均時代を終わらせるー読書感想「純粋機械化経済」(井上智洋さん)

経済学者・井上智洋さんの「純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落」は、「サピエンス全史」並みの話題書になるはずだ。そのぐらいのインパクトがある。本書は、AIによる時代変化を、テクノロジー論、経済論、未来予測だけでなく「人類史」のスコープで超…

乗り物である私たちー読書感想「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンスさん)

生物とは利己的な遺伝子が生き延びるために使う乗り物である。生物学者リチャード・ドーキンスさんの「利己的な遺伝子」の言説はこのワンセンテンスに集約される。この刺激的なメッセージを、400ページ余り使って大きく展開する。1976年の初版なのに、今読ん…

辺境中の辺境に萌芽があるー読書感想「20億人の未来銀行」(合田真さん)

この人は未来を変えるかもしれない。「20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る」を読んでワクワクした。著者の合田真さんを知れて、その頭の中を覗けて、興奮が収まらない。 合田さんが構想するのは「金利…

可能主義者になるー読書感想「ファクトフルネス」(ハンス・ロスリングさん他)

世界は悪くなっているように感じられる。しかし、観測可能なデータを見る限り、世界は過去に比べて良くなっているのだ。貧困に苦しむ人、大人になる前に命を落とす子どもの数は減り、女子教育、インターネットへのアクセスは増えている。世界が良くなってい…

ベルリンに学ぼうー読書感想「ベルリン・都市・未来」(武邑光裕)

日本は壁にぶちあたっている。戦後、エコノミックに驚異的な成長を遂げた後、直面した高齢化社会に未来を描ききれないでいる。一方で、日本と同様に敗戦を経験したある場所が、いまや最先端都市として興隆している。それが、ドイツの首都ベルリン。なぜベル…

みんな結局サルであるー読書感想「サルたちの狂宴」(アントニオ・ガルシア・マルティネス)

フェイスブックの社員も、普通のサラリーマンも、どちらも資本主義の檻の中で奮闘するサルである。本書「サルたちの狂宴」は教えてくれる。 フェイスブックのほかにゴールドマン・サックス、シリコンバレーのスタートアップを経験したアントニオ・ガルシア・…

人類はクジラになるー読書感想「デジタルネイチャー」(落合陽一)

「近代」は人類に人権をもたらし、産業革命で世界を発展し続けた。しかし「現代」は資本主義や民主主義に行き詰まりが見え、テクノロジーは人間性を奪う脅威として敵対視さえされている。ここから、どんな未来が描けるのか。その一つのルートが「デジタルネ…

道具による支配を脱するためにー読書感想「コンヴィヴィアリティのための道具」(イヴァン・イリイチ)

人間をいかすための道具が、人間を支配する道具になっている。1973年に出版された「コンヴィヴィアリティのための道具」の問題意識は、現在にあっても色あせていないし、むしろなお、考えるべき問題といえる。 ウィーン生まれの思想家イヴァン・イリイチ…

ハピネスを可視化するー読書感想「データの見えざる手」(矢野和男)

ハピネスは可視化できる。「感じるもの=定性」から「測れるもの=定量」に置き換えられる。野心的なメッセージをファクトをもって伝えるのが、矢野和男さんの「データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則」だ。 矢野さんは日立…

散歩は楽しまなきゃー読書感想「さよなら未来」(若林恵)

行き先もルートもそこで出会う何かも、全てを予想できる散歩を散歩とは言わない。散歩は楽しまなきゃ。「さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010-2017」で語られていることは、そういうことだと思う。 「WIRED」日本版前編集長だった若林恵さんが、WIRED…

ベゾス帝国を読み解くー読書感想「アマゾンが描く2022年の世界」(田中道昭)

拡大を続けるAmazon(アマゾン)がこれからどんなビジネスを展開するのか。その根幹にある戦略と、リーダーのジェフ・ベゾス氏の思想を読み解くのが、本書「アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる『ベゾスの大戦略』」だ。 極上の顧客体験「…

停滞から循環にー読書感想「AIとBIはいかに人間を変えるのか」(波頭亮)

人工知能(AI)とベーシックインカム(BI)が組み合わさったとき、停滞した社会は再び循環を始める。戦略コンサルタント波頭亮さんの「AIとBIはいかに人間を変えるのか」は、そんな可能性を示す。AIは知的パワーを代替し、人間はギリシア時代のように「真・善…

国難を国恵にー読書感想「日本再興戦略」(落合陽一)

国難を、国の恵みにすることは可能である。 落合陽一さんの最新著作「日本再興戦略」は、そう高らかに歌い上げる。少子高齢化を「チャンス」と捉える。テクノロジーを学び、「機械と人間の融合」の可能性を受け止める。そして「ポジションを取り」、逐次的に…

新封建制・雇用破壊・無責任ー読書感想「インターネットは自由を奪う」(アンドリュー・キーン)

これだけ便利なインターネットを礼賛することこそ簡単だが、反対に批判することは難しい。アンドリュー・キーンさんは、それを徹底的にやってのける。著書「インターネットは自由を奪う 〈無料〉という落とし穴」は、現在のネット経済を牽引するグーグルやフ…

AIは人の顔をするー読書感想「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?」(山本一成)

人工知能(AI)ってこんなに面白いんだ! プロ棋士に初めて勝利した将棋プログラム「ポナンザ」の作者である山本一成さんの著書「人工知能はどのようにして『名人』を超えたのか? 最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本…

ナッジ・トゥ・ザ・ピープルー読書感想「シンプルな政府」(キャス・サンスティーン)

大きな政府か、小さな政府か、ではなく、シンプルな政府へ! オバマ政権で国家の規制を担当する「情報・規制問題室長」だった法学者キャス・サンスティーンさんの「シンプルな政府 ”規制”をいかにデザインするか」は、ポップで刺激的な「第三の道」を示す。…

知の波状攻撃ー読書感想「9プリンシプルズ」(伊藤穰一、J・ハウ)

結論から言えば、この本はめちゃめちゃ難しい。たぶん5%も内容を理解していない。ただ、「理解する価値がある」ことだけはかろうじて分かる。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長の伊藤穰一さんが、ワイアード誌の元エディター、ジェフ・ハウ…

デジタルネイチャーの未来地図ー読書感想「魔法の世紀」(落合陽一)

「情熱大陸」出演で話題をさらった「現代の魔法使い」落合陽一さんが、テクノロジーやコンピュータ、メディアの現在・過去・未来を書き尽くしてくれた本が「魔法の世紀」である。リアルとバーチャルの境目がコンピュータによって踏み越えられた世界・デジタ…

そのコンテンツはスナックしてる?ー読書感想「人生の勝算」(前田裕二)

これからのコンテンツビジネスを語る上で欠かせない言葉はきっと、「スナックする」なんだろう。ライブ配信サービス「SHOWROOM」代表の前田裕二さんの「人生の勝算」は、SHOWROOMのローンチからヒットまでの道筋を辿りながら、スナックする、「余白(参加可…

対話こそー読書感想「CRISPR(クリスパー)究極の遺伝子編集技術の発見」(J・ダウドナ)

科学技術が天使になるか、悪魔になるか、決めるものはなんだろう? 「CRISPR(クリスパー)究極の遺伝子編集技術の発見」の著者であるカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ博士は、「対話」だと説く。クリスパーはまさに、夢の技術だ。遺…

論理的狂気ー読書感想「革命のファンファーレ」(西野亮廣)

絵本の全文をネット公開、テレビ収録中に途中退席、著作権放棄ー。数々の「クレイジーと言われる」所業を重ねながらも、著作のメガヒットを連発している芸人・西野亮廣さん。その頭の中を自ら解説してくれた一冊が「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」…

機械親和性人間へー読書感想「超AI時代の生存戦略」(落合陽一)

次の時代へ、考え方や生き方を「アップデート」する方法を学ぶことが、本書「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」のテーマになる。著者は「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストであり研究者、落合陽一さん。自身がプロ…

努力の二重効果ー読書感想「GRIT やり抜く力」(アンジェラ・ダックワース)

成功のために重要なのは努力か才能か、永遠の論争に「努力の二重効果」という視点で挑む好著だ。本書のタイトルである「GRIT」は副題の通り「やり抜く力」、すなわち「努力を継続する力」を指し、著者のアンジェラ・ダックワースさんは、心理学の中でもグリ…

ドラえもんと「有用性」―書評「人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊」

人工知能(AI)が普及した未来では、雇用・労働はなくなる。その未来は、13年後の2030年から、もう始まっていく。本書「人工知能と経済の未来」で、著者井上智洋さんはそんな衝撃的な予想を打ち出していく。そして、そんな社会でどう生きるのか。人…

羅針盤をインストールせよ―「AI時代の人生戦略 『STEAM』が最強の武器である」

AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である (SB新書) 作者: 成毛眞 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2017/01/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る STEM、あるいはSTEAM、OK Goのすごさ、クオンツ、セ…

資本主義の「次」―「限界費用ゼロ社会」

限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭 作者: ジェレミー・リフキン,柴田裕之 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2015/10/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (6件) を見る 資本主義に未来はあるのか。取って代わる次の経済シス…