読書熊録

本に出会う歓びを、誰かと共有したい書評ブログ

2017-01-01から1年間の記事一覧

編集会議17年秋冬号「シン・編集力」が本好きに超オススメだった

雑誌「編集会議」の2017年秋冬号「特集・シン編集力」(10月16日発行)が、読書ファン・本好き必見の超面白い内容だったので、紹介したいと思います。前半に「2017年ヒット本を生んだ『編集力』」などと題して、堀江貴文さん「多動力」や、西野…

レッツもやもやー読書感想「誰も教えてくれない大人の性の作法」(坂爪真吾・藤見里紗)

子どもの頃は「タブー」だったのに、大人になると「必須科目」。それが「性」である。だから大人こそ、性の問題に迷う。その難問に向き合う糸口を、本書「誰も教えてくれない大人の性の作法(メソッド)」は示してくれる。未婚化、晩婚化、セックスレス、不…

声に耳をー読書感想「Black Box」(伊藤詩織)

この国はまだ、性被害者の「苦しい」「つらい」という声を聞ける社会ではないのかもしれない。ジャーナリスト伊藤詩織さんが自身の体験をレポートした「Black Box ブラックボックス」を読んで抱いた思いだ。加害を訴えた男性が不起訴処分となり、検察審査会…

ヘイトの先ー読書感想「R帝国」(中村文則)

「朝、目が覚めると戦争が始まっていた」。中村文則さんの最新作「R帝国」の書き出しは、たった一言で物語に引き込む。そこからはもう、目が離せない。このディストピア小説の恐ろしさは、いま、社会の憎悪(ヘイト)を増幅した先に、こんな絶望的な世界が起…

レジリエンスを学ぶー読書感想「OPTION B」(S・サンドバーグ)

苦しみからもう一度生き直す力「レジリエンス」を、これ一冊で深く深く学べる。「OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び」は、著者でフェイスブックCOOでもあるシェリル・サンドバーグさんが、突然直面した最愛の夫の死にどう向き合ったかを記した苦闘の…

人生は私のものー読書感想「最低。」(紗倉まな)

「エロ屋」を看板にする女優紗倉まなさんのデビュー小説「最低。」は、胸をえぐるヒューマンストーリーだった。AVが何らかの形で人生に関わる「彩乃」「桃子」「美穂」「あやこ」4人を軸にした、連作短編集。好奇の眼差しや、偏見、後ろ指があふれるAV制作…

大動脈ー読書感想「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」(S・ヴェンカテッシュ)

「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」のタイトル通り、コロンビア大学の社会学教授スディール・ヴェンカテッシュ氏が、大都市ニューヨークの「裏側」に飛び込んだノンフィクションである。ヴェンカテッシュ氏はシカゴでも同様に、10年間に…

人類起源探求SFー読書感想「Ank:」(佐藤究)

近未来を描きつつ、「人類はどこから来たのか」という「未知の過去」に果敢に挑んだSF小説が、佐藤究さんの「Ank: a mirroring ape」だった。突如として人間が狂い、隣人と殺し合いを始めた《京都暴動(キョート・ライオット)》。その原因はウイルスでも…

ゆったりゲリラ―読書感想「ナリワイをつくる」(伊藤洋志)

超競争社会を生きるための、ゆったりしたゲリラ戦略の参考書が伊藤洋志さんの「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方」だ。グルーバル市場で勝ち抜ける自信も、AI時代に淘汰されない確信もないという「非バトルタイプ」にこそ読んでほしい。「頑張ろう…

生きていける―読書感想「未必のマクベス」(早瀬耕)

今週のお題「読書の秋」 この物語を読んだことは、いつかきっと大切な思い出になる。早瀬耕さんの小説「未必のマクベス」はそう断言できるくらいの、極上の読書体験を届けてくれる。恋愛小説であり、犯罪小説であり。立ちこめる霧のように優しく幻想的な世界…

死はなぜつらいのか?ー読書感想「死すべき定め」(A・ガワンデ)

死は、なぜつらいのか?そんな根本的な問いに向き合うきっかけをくれるノンフィクションが「死すべき定め 死にゆく人に何ができるか」だ。著者のアトゥール・ガワンデさんは米ブリンガムアンドウィメンズ病院の医師であり、ライターでもある。死は命の喪失で…

2017年新刊の小説・ノンフィクションから全力で10冊推す

今週のお題「読書の秋」 2017年もたくさんの素敵な本が登場しました。「読書メーター」で記録を始めた3月21日以降、読了した数は72冊(9月下旬時点)。このうち今年発売されたノンフィクション、小説、エッセイの中から、全力でオススメしたい10…

孤独の先の孤独ー読書感想「声をかける」(高石宏輔)

いったいこの胸の孤独は、いつ埋まるんだろう。本書「声をかける」を読み終えて、そんな切なさがこみ上げた。ある男性が、東京でひたすらナンパをしていくという話。著者は高石宏輔さんという方で、帯裏の紹介には、1980年生まれで慶応大学中退、いくつ…

機械親和性人間へー読書感想「超AI時代の生存戦略」(落合陽一)

次の時代へ、考え方や生き方を「アップデート」する方法を学ぶことが、本書「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」のテーマになる。著者は「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストであり研究者、落合陽一さん。自身がプロ…

【本棚から】真夜中に読む5冊

真夜中は読書に格好の時間だ。早く結末を知りたい、とミステリーを一気読み。ひきこまれた恋愛小説を読了するころには、もう3時。秋の夜長。作中の夜に味わいがある、真夜中の空気感にぴったりだ、本棚からそんな5冊を紹介したい。 すべて真夜中の恋人たち…

超高速だまし小説―読書感想「ルビンの壺が割れた」(宿野かほる)

「絶対だまされない」と警戒する読者の上を行く。 そんな「だまし力」を持った小説が宿野かほるさんの「ルビンの壺が割れた」だ。ポップや帯の惹起は「あなたは絶対にだまされる」「結末のあと、もう一度読み直す」。最高レベルの警戒をもってしても、上手を…

まさに今ー読書感想「米朝開戦」(M・グリーニー)

まさに「米朝開戦」の恐れもある今、読みたいと手に取った一冊。 軍事スパイ小説の名手、故トム・クランシー氏のシリーズを後継したマーク・グリーニー氏による小説。「開戦」というタイトルだけれど、今回も水面下で展開するインテリジェンス(諜報)バトル…

【本棚から】学校に行きたくない君へ贈る5冊

学校に行きたくない、つらい。そんな時、読書は助けになる。 新学期が始まる9月1日などは、自ら命を絶つ子どもたちが多いという。いまも、苦しくて、追いやられている子がいるかもしれない。 潤沢ではないけれど、本棚から、そんな人へ贈る本を選んだ。 ①…

会話だけの小説―読書感想「燃焼のための習作」(堀江敏幸)

不思議な読書体験を与えてくれる小説が堀江敏幸さんの「燃焼のための習作」だ。本作には、展開も、伏線も、激動もない。約250ページ、あるのは淡々とした会話だけだ。それのなんと味わい深いこと。本作は話すことそれ自体の楽しみ、深みを教えてくれる。…

足元の宇宙―読書感想「ウォークス 歩くことの精神史」(レベッカ・ソルニット)

「歩く」という一点から、これほど知的な旅が広がるのか。作家レベッカ・ソルニットさんの「ウォークス 歩くことの精神史」はそんな驚きをくれる。歩くことは運動であり、進化であり、宗教であり、女性差別やセックスワークと不可分であり、政治的であり、近…

「逃げ恥」以外ー読書感想「『ファミリーラブストーリー』」(樋口卓治)

人気漫画&ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」に感動したものの、「こんなにうまくいくものなの?」と疑問が浮かんだ方に、樋口卓治さんの小説「『ファミリーラブストーリー』」を薦めたい。逃げ恥は、「契約結婚」から始まり、真実の愛を見つけた。本書は真…

日本企業版「失敗の本質」ー読書感想「東芝解体 電機メーカーが消える日」(大西康之)

日本国内の総合電機メーカーの興亡を構造的に解き明かす日本企業版「失敗の本質」が、本書「東芝解体 電機メーカーが消える日」だ。 第二次世界大戦で敗北した日本の組織論をモチーフにしていることは、著者の大西康之さんも「おわりに」で自認している。 元…

どう見えるかの時代ー読書感想「晩夏の墜落」(ノア・ホーリー)

いつから事実よりも「事実らしく見えるか」が大事になってしまったんだ?ー本作「晩夏の墜落」は、「メディア王が乗ったプライベートジェットの墜落と、唯一の生存者」というスリリングなストーリー展開の中に、この骨太のテーマが芯として通っている。だか…

ファシズム前夜にできることー読書感想「暴政」(ティモシー・スナイダー)

ポスト・トゥルースの時代であり、ポピュリズムの足音が聞こえる「いま」を、ナチスドイツや共産主義が大量虐殺と大戦争を生んだ「あの頃」と比べ、教訓を得る一冊が本書「暴政」だ。著者のイエール大教授ティモシー・スナイダー氏は、「ブラッドランド」な…

努力の二重効果ー読書感想「GRIT やり抜く力」(アンジェラ・ダックワース)

成功のために重要なのは努力か才能か、永遠の論争に「努力の二重効果」という視点で挑む好著だ。本書のタイトルである「GRIT」は副題の通り「やり抜く力」、すなわち「努力を継続する力」を指し、著者のアンジェラ・ダックワースさんは、心理学の中でもグリ…

つかめ「食のスカウター」ー読書感想「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」(Testosterone)

「どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない」という理念の元「最強の食べ方」を学び、最高に健康になる方法を教授してくれる一冊だ。本書「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」の作者Testosterone(テストステロン)さんは110キロから4…

何度でもローンチせよー読書感想「エアビーアンドビー ストーリー」(リー・ギャラガー)

たった3人で始めたスタートアップが世界を驚かすまで成長したのは「失敗したら何度でもローンチ(出発)すること」を徹底したからだった。フォーチュン誌のエディターであるリー・ギャラガーさんが取材した「エアビーアンドビーストーリー」(関美和さん訳)…

永遠の山登りを楽しむー読書感想「仕事人生のリセットボタン」(為末大/中原淳)

ランナーでありツイッターなどで発信される言葉もユニークな為末大さんと、「学び」や人材開発の専門知識を洒脱に伝えてくれる研究者・中原淳さんが、「右肩上がりのエスカレーターのないこの時代にどう働き、どう生きるか」を考える一冊。本書「仕事人生の…

最後にバッタ愛が勝つー読書感想「バッタを倒しにアフリカへ」(前野ウルド浩太郎)

「バッタに食べられたい」というクレイジーな夢を持つ昆虫学者、前野ウルド浩太郎さんが、バッタへの深すぎる愛であらゆる困難を超えていくノンフィクションが本書「バッタを倒しにアフリカへ」だ。困難とは、まじで現実的で胃が痛くなるものばかりだ。ポス…

藤原竜也の悪役力ー読書感想「22年目の告白」(浜口倫太郎)

同名映画のノベライズ(小説版)である「22年目の告白ー私が殺人犯ですー」は、社会は加害者をどう扱うべきかと、翻って被害者支援のあり方を考える良書だった。作者は放送作家としても活躍する浜口倫太郎さん。小説を実写化するとキャラクターと役者のギャ…